top of page
‐幸生堂薬局‐
koseido pharmacy
薬局の流れ

処方せん受付
処方せんとお薬手帳をお預かりいたします。
初めてご来局された患者さまには、お薬を安心してお飲み頂くために問診票の記入をお願いしております。


入 力
二次元バーコードシステムを採用している店舗は、スキャナを使って処方せんのQRコードを読み込み、処方を自動で入力します。このシステムにより入力のスピードアップにつながります。

調 剤
薬剤師が処方せんの内容を確認しながら調剤を行います。
調剤で用いる機器のご案内をいたします。
『水薬自動分注機』


『軟膏撹拌機』

二次元バーコードシステムで読み取った処方量を機械が自動で分注します。
水剤のお薬が多い店舗には衛生的かつ正確で安全に、そしてスピーディーにお渡しできるよう、水剤定量分注機を導入しております。
軟膏を混ぜ合わせる軟膏専用ミキサーです。この撹拌機によって混合のムラがなくきれいに仕上がり、さらに空気を抜くことが出来るので長期保存が可能になり、また正確で清潔なお薬をお渡しすることができます。
『錠剤分包機』



薬の種類や数が多い患者様、シートから錠剤などの取り出しが困難な患者様、高齢者の患者様の飲み忘れがないよう、服用毎に薬剤を分包するシステムを一包化といいます。一包化が多い店舗では錠剤分包機を使用することで、正確でスピーディにお渡しすることを心がけています。
『調剤監査システム』

お薬のバーコードを読み込むと薬の取り間違いや、数量のチェックといった監査が可能なので誤薬防止につながります。
『全自動PTPシート払出装置』



処方箋を入力すると患者様ごとに専用のトレイへ薬品毎に区分けして自動で出てきます。
正確でスピーディーにお薬をお渡しすることができます。

監 査
調剤をした薬剤師とは別の薬剤師が、出来上がったお薬と処方せんが相違ないか監査します。
またそのお薬が患者さまに安全にお使いいただけるかのチェックをします。

投 薬
薬剤師が効能・効果、用法・用量、服用上の注意点等をわかりやすく説明します。安全に正確にお使いいただくために患者さまと一緒にお薬の内容を確認いたします。
勉強会
勉強会
平成30年度
調剤報酬改定の勉強会の様子です。

新薬や今後需要の高まる在宅介護に積極的に関われるよう、定期的に勉強会を行っております。

大阪・奈良・兵庫の店舗が集まるために人数が多く、今回も2日に分けて実施しました。
大阪市ー大阪産業創造館
堺市ー堺市産業振興センター
30年9月勉強会
H30年9月20・22日
医療材料についての勉強会が2回に分けて行われました



31年3月勉強会
H31年3月14・16日
個人情報保護法、医療事故防止についての勉強会が今回も2回に分けて行われました



H31年9月19・21日
薬剤師の勉強会が行われました


R.1年10月19日
事務の勉強会が行われました。
今回は新人の事務スタッフが対象だったので、調剤報酬の基本的な計算の方法と在宅・介護報酬について勉強しました。


bottom of page